最後に残るのは人間による血の通ったパフォーマンス「外食逆襲論」中村 仁さん

未分類

ホリエモンチャンネルで、著者の中村さんが出演されている回が

とても面白かったので、購入してみました。

(ちなみにこちらの回です、本当に面白かった!!)

繁盛する飲食店を作るには?飲食業界の動向から飲食店経営のポイントを整理【トレタ×堀江貴文】

気になった箇所

「これから求められる店員の役割」

アナログ→デジタルオペレーションが前提となり、アナログ時代のしくみが

一掃されたら、「お店の人は何するんだっけ?」

クラブDJの世界で起こったことが参考になる。

これまでは、オーディエンスの反応を観察しながらどの曲をかけるか

即興で選び、熟練の技術をもって曲をつないでいた。

今はデジタル化が進むことで、セットリストを事前に組み立て、

当日はスタートボタンを押すだけ。DJの仕事はクラブに入る前にほとんど終わっている。

では何をやっているのかといえば、オーディエンスを煽ったり、

パフォーマンスをしたり、エフェクトを追加したりと

「盛り上げ役」に徹している。

「オーディエンスを盛り上げるスキル」がより重要になった。

飲食店でも同じことが起きようとしている。

人間にしか出せない「ぬくもり」や「気遣い」など

最後に残るのは、人間による血の通ったパフォーマンス

・合理化というのは、ITを入れて最初に起きる現象にすぎません。

本当にやりたいことは「高度化」です。人力では限界があったものを、

ITの力を借りることで、より高度にしていくことが本当の狙いです。

・これからの時代をサバイバルできるのは、「売れる商品をつくることのできるお店」

ではありません。「お客様が深く共感し、長期的な関係性を築くことができるお店」

常連さんに愛され、支えられているスナックのようなお店です。

・8割の売り上げは上位2割の顧客からもたらされる。

売り上げの8割はリピーターが占めている。

「常連化曲線」

新規顧客の再来店率は10%、100人中10人にすぎない。

それが3回目では約50%、4回目では約60%と急激に上昇する。

「常連づくりは来店3〜4回目くらいまでの短期決戦である」

・行きつけのお店はまさに、サードプレイスになりうる場所。

家庭や職場での役割から解放され、1人の人間としてくつろぐことができる。

そんな場所がひとつでもあることで、人生は豊かになる。

・最後に残るのは「感情労働」

これから実践すること

・コミュニケーションスキルを磨く。インプット→アウトプットの継続

・外食に関わるテクノロジーについて、情報を取り入れる。

 また海外の飲食事情もしっかり把握する。

 (SNSで外食に関わる経営者をフォローする)

まとめ

私は、現在大手外食チェーン店で勤務していますが、

この本を読んで危機感を感じました。

マニュアル、仕組みが整った現場。

言い方が悪いですが、学生や主婦さんなどが即戦力になれる環境です。

=安定しているが属人性が薄く、誰にでも出来る仕事です。

もちろん、その中でも工夫できることはありますが

「個」を磨くために環境を変える必要を感じました。

テクノロジーに代替えされないように、人の魅力を高めていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました